2025年04月25日

「京都 北野天満宮 梅 #9」


カラフルな牛 自然石を彫り上げたものだろう

547.jpg

紅白梅の奥の社殿に帳が降ろされている

549.jpg


552.jpg


境内西側には秀吉が築いたとされる御土居(おどいと言われる土塁)がありかなりの高低差がある 紅葉の名所らしい


559.jpg

茶室の御土居側には高欄が巡らされている

562.jpg



567.jpg



posted by kenji-s at 20:00| Comment(18) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月24日

「京都 北野天満宮 梅 #8」




535.jpg

白梅にも見えるが蝋梅 もう咲き終わっているはずであるがまだ残っていた


537.jpg

三光門に施された木彫刻 

539.jpg



542.jpg

象なのか獏なのかHPもしらべたが不明 鼻が長いから象かも

544.jpg



546.jpg



posted by kenji-s at 20:00| Comment(27) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月23日

「京都 北野天満宮 梅 #7」



菅公の神徳はメジャーな学問の神であるがその他にも農耕、正直・至誠、冤罪を晴らす、渡唐、芸能、和歌・連歌、厄除け、武芸とありとあらゆるものに及んでいる 全国から多くの人々が参集してくる理由がここにある

513.jpg

流石にメッカ(イスラム教の聖地を例えにするのは変(^^;))だけあって絵馬の数というかボリュームが半端ない、もうセンター試験は終わっているのでここには人影が少ない 戦のあとの静けさといったところ


515.jpg



517.jpg



526.jpg



530.jpg





posted by kenji-s at 20:00| Comment(28) | 写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする